子育て・親子イベント情報配信中。子育て中のパパママを応援。愛知県岡崎市内の子育て支援団体が連携して「子育てにやさしい街ナンバーワン」を目指します。
投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • »
  • 笑顔がいっぱい!ベビーサインで赤ちゃんとおしゃべり

笑顔がいっぱい!ベビーサインで赤ちゃんとおしゃべり

気づけて良かった!次男の気持ち。

次男が小さい頃に印象に残った出来事がありました。1歳半離れている長男と次男。次男が、産まれた頃、長男はお兄ちゃん、というよりかは、まだ自分が1番!お母さん(私)の膝に座るのも自分食事にて、お母さん(私)の隣も自分車に乗る …

ほん、よみたいの

ベビーサインは赤ちゃんにとって意思疎通を可能にする言葉、という事を今までのコラムで紹介してきました。では実際、赤ちゃんはどんな風にサインを使うのでしょうか? 長男が11ヶ月の頃の私の実家に泊まりに行った時の話、「そろそろ …

育児が楽に、より楽しくなる!ベビーサインのメリット④

ベビーサイン育児のメリット、4つ目は「話し言葉に好影響がある」ということ。 サインを取り入れることで、赤ちゃんの言葉が遅れてしまうのでは?と、考えられがちですが、そんなことは全くありません。これにはしっかりとした理由があ …

育児が楽に、より楽しくなる!ベビーサインのメリット③

ベビーサイン育児、3つめのメリットは「親子の絆が深まる」こと。 ベビーサインを学んだ赤ちゃんは、 【パパ】【ママ】【おじいちゃん】【おばあちゃん】と、家族もサインで呼ぶようになります。この中でまず先に、赤ちゃんがするよう …

おひるねアートは親のエゴ?!コラム番外編

ベビーサインと並行してのもう1つの私の講師活動、おひるねアート。 今回は、番外編として、おひるねアートについてご紹介します。 おひるねアートとは、赤ちゃんに背景や小物をつけて撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真のこと …

育児が楽になる!ベビーサインのメリット②

ベビーサイン育児の2つめのメリットは、「赤ちゃんの健康と安全に役に立つ」こと。 おしゃべりがこれからの赤ちゃん、保護者の十分な健康管理が必要です。 水分は足りているかな? 【水】や【お茶】のサインを学んだ赤ちゃんは、欲し …

育児が楽になる!ベビーサインのメリット①

では、ベビーサインを取り入れることで何がかわるのか?メリットはたくさんありますが、今回はまず、4つにまとめたうちの1つをご紹介します。 1つ目は、育児が楽になること。 例えば、こんなエピソードがあります。 1歳2ヶ月のS …

赤ちゃんにとっての言葉

私のベビーサインとの出会いは、ベビーサインという名前ではありませんでした。 アメリカに留学中、専攻していた幼児教育の授業の1つに、「幼児と手話で話そう」という授業があったのです。アメリカの保育園や幼稚園では、活動に手話を …

0歳1歳の赤ちゃんがおしゃべり!子育てがより楽しくなる育児法

スーパーの店員さんに赤ちゃんが手を振り「バイバイ」。よくある1コマですね。赤ちゃんが手を振ってくれる、それだけで可愛いね!上手だね!と、褒めたくなります。おしゃべりはこれからの赤ちゃんでも、「バイバイ」や「いただきます」 …

« 1 4 5 6

WEBプッシュ通知サービス

一部のブラウザからは「WEBプッシュ通知」でも情報を受け取ることができます。→WEBプッシュ通知とは
登録・解除は以下のリンクを押してください。
登録・解除
子育てイベント情報を探すなら「つながる子育てinおかざき」

アンケート

あなたが知りたいのはどれ?

読み込み中 ... 読み込み中 ...

子育てイベントカレンダー。ママサークルや市民活動団体、NPO団体、企業などが実施する、子ども向け、パパ・ママ向け、子育て支援につながるイベント情報をカレンダー形式でご覧いただけます。

Facebookページでもイベント情報をシェアしています。

メルマガ

バナーde支援。あなたのサイトにバナーを設置することが私たちへの支援につながります。

広報ツールの配布、配架にご協力いただける方を募集しています。

岡崎市の授乳室検索なら育サポ。2004年から継続して運営中

愛知岡崎。ママのためのフリーペーパー。

このページは下記のURLでもアクセスできます。

LINEでも情報配信中

友だち追加数
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

【企画・運営】

岡崎市内で活動する子育て支援団体が連携して運営しています。
サイト運営:AskAbout
PAGETOP
Copyright © チーム子育てinおかざき All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.